登り窯を造るときに使う耐火レンガを”トンバイ”というそうですが、古い窯や道具を再利用して造った壁が”トンバイ塀”です。いわばリサイクルされた壁であり、現代に通じるものがあります。
上有田の方へ歩きますと・・・
s-IMGP8497
このような標識が見えてきます。やみくもに裏通りに入ってしまうと分からなくなってしまいますのでご注意を。
s-IMGP8492
少し薄暗い通りを真っすぐ入ります。もう塀が少し見えておりますね。
s-IMGP8489

s-IMGP8472
意外と色とりどりな塀です。
s-IMGP8473

s-IMGP8480

s-IMGP8471
江戸時代には造られていたということですが、廃材が沢山でて、どうしようかということで塀にしたんでしょうね。
s-IMGP8469
ランキングに参加しています。
よろしければクリックください。
↓ ↓ ↓ 


佐賀県ランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐賀県情報へ
にほんブログ村