大公孫樹から約300m東へいくと泉山磁石場へ到着します。駐車場は8台ぐらいですが、50mぐらい手前に比較的大きな駐車場やトイレもありますので、そちらに止めてもいいですよ。
1616年に、朝鮮人陶工 李参平が磁器の原料となる磁石を発見した場所です。日本の磁器発祥の地といわれており、国史跡にも指定されています。

磁石場がすでに見えています。手前に、李参平発見の石碑が立っています。

かなりの広さです。規模の大きさに迫力を感じました。



この道を通って近くまで行ってみたいですが、中に立ち入ることはできません。

写真では規模の大きさが伝わりませんが、近くまで来られた時は、ぜひとも立ち寄ってほしいですね。


ランキングに参加しています。
よろしければクリックください。
↓ ↓ ↓

佐賀県ランキング

にほんブログ村
1616年に、朝鮮人陶工 李参平が磁器の原料となる磁石を発見した場所です。日本の磁器発祥の地といわれており、国史跡にも指定されています。

磁石場がすでに見えています。手前に、李参平発見の石碑が立っています。

かなりの広さです。規模の大きさに迫力を感じました。



この道を通って近くまで行ってみたいですが、中に立ち入ることはできません。

写真では規模の大きさが伝わりませんが、近くまで来られた時は、ぜひとも立ち寄ってほしいですね。


ランキングに参加しています。
よろしければクリックください。
↓ ↓ ↓

佐賀県ランキング

にほんブログ村
コメント